昨日、今年から1月開催となったジャパンフィッシングショー2015に行ってきました。まずは当店のトーナメントにご協賛頂いているメーカーを中心にご挨拶。
サンラインさんのブースでは当店の会員さんでもある渡辺さんに新しくなったFCスナイパーについていろいろと教えて頂きました。
エバーグリーンブースにはプロスタッフでもあるABCの伊藤さんがいらっしゃったのでご挨拶。
清水盛三プロがプロデュースするSynergyや昨年のB.A.S.S.クラシックでビッグフィッシュを仕留めたワイルドハンチ8フッターが展示。
次に回ったのはボート屋として気になるブース。
メーカーさんが販売促進のために展示したバスボートはサウザー450のみ。
ヤマハさんのブースには今年、発売予定のSHO185(アメリカで言うところのSHO175)が参考出品。営業の方にいろいろと聞いてみましたが、今のところSHO115(日本で発売されればSHO130!?)の発売は予定していないとのことでした。ちょっと残念・・・
キサカさんのブースには新型4ストローク115が!思った以上に大きくて抜群の存在感。
HONDEXさんのブースには税別定価が10万円を切るバスフィッシング用のGPS魚探が。
当店メカニックが個人的に最も気になるのがKNIPEX(クニペックス)さんのブース。工具を使う方々には超有名なブランドで昨年のバサクラブースにも出店されていて釣り関係にも積極的なご様子。
思わず食い付いてしまったのがプライヤーレンチ。プライヤーレンチはひとつのツールにプライヤーとレンチが付いた優れもの。ルアーのアイを調整するのに使えるのはもちろん、バスボートに多いインチサイズのボルトをどのサイズでも回すことができます。
いろんなサイズのインチサイズのレンチを買い揃えることなく、KNIPEX(クニペックス)のプライヤーレンチをバスボートにひとつ積んでおけば簡単なメンテナンスやボルトの緩みなどは自分で対応できます。値段は張りますが、それだけの価値があるツールですね。
ジャパンフィッシングショー2015は今日と明日も開催しています。是非、足をお運び下さいませ。
チャンピオン181にパワーポールブレイドを2本取り付けしているのですが。
どうしてもバッテリーストレージにはポンプを置くスペースが取れなかったので、エレキ用バッテリーの一台を移動して設置しました。
今までエレキ用のバッテリーを2台とも移設したことはあったのですが、1台だけだと24ボルト立ち上げの配線と充電用の配線の取り回しに少し悩みました。ちなみに隣のバッテリーは魚探専用です。
フロントに移設したことでスタンヘビーも解消され一石二鳥でしたね。
もご覧下さいませ!
いつかバスボートを牽引していろいろなフィールドに行きたいという夢をお持ちだったお客様。少しずつ環境を整えて念願の愛艇となるレンジャーZ19をご成約頂きました。
少しお時間を頂きますが、シーズンインに間に合うよう納艇整備を進めさせて頂きます。ご成約、ありがとうございました。
昨年は悪天候で中止になってしまった会員さんによる毎年恒例の寒中釣り大会。今年も潮来マリーナ内にある管理釣り場富士見池で開催されます。
第4回チキチキ寒中バス釣り大会!
日にち:2015年02月15日(日)
場所:潮来マリーナ内 第二富士見池
集合時間:8時半に第二富士見池駐車場に集合
参加費:500円 ※管釣り代(半日券3,000円)は個別にお支払い下さい
ルール:富士見池ルールに基づく(フックはバーブレス、3インチ以下のワームは使用不可etc)
競技方法:全長勝負!(ウエイインできるのは3匹までです)
表彰:一番でかいバスを釣った人の総取り!
※雨天・悪天候は中止です。開催するかどうかは前日の18時頃までにHEARTS MARINE公式Facebookページでお知らせします!
協賛:参加者全員 参加される方の地元名産をお持ち下さいませ♪
スケジュール:
08:30・・・第二富士見池駐車場に集合、簡単なミーティングとチケットの購入&昼食の予約
09:00から12:00・・・競技
12:00から12:30・・・後片付け
12:30から13:30・・・潮来マリーナ内にあるお食事処で昼食&表彰式
13:30・・・解散
管釣りと侮るなかれ!毎年、爆釣の方がいる一方で数名がノーフィッシュというハーツマリントーナメントさながらの戦いになります。今シーズンの運試しをするのも良し、この冬買ったタックルのテストをするのも良し、みんなでワイワイやりましょう。
また、同日の14:30頃からモーターボート総合保険相談会を実施致します。当日はいつもお世話になっている損保ジャパンの方にお越し頂いてモーターボート総合保険についてご相談・加入手続きができる場を設けます。
JB・NBCに出場されている方はボート保険に加入することが条件になっておりますが、一般の方は任意。自動車の自賠責保険のような仕組みもありません。最近、保険に関してのご相談を多く頂くようになりまして昨日も当店の会員さんが加入されました。
釣り大会でシーズンオフに多くの方が集まる機会があるなら一緒にやっちゃうか!ということで相談会を実施することになりました。当日は保険プランのご相談はもちろん、その場で加入できます。
釣り大会も保険相談事前のご予約が必要です。参加希望者は2月14日までに0299-77-9212までご連絡下さい。
※保険のご相談・加入は随時受け付けております。釣り大会当日に都合が付かない方は別途、ご相談下さい。
当店の Facebookページでもご紹介しましたボブスマシンのアジャスタジャック。
日本代理店であるボブスマシンジャパンリミテッドさんのHPには2014年の新製品としてナットを手動で調整して8インチから12インチに調整できるジャックとして紹介されていました。
それぞれのボートに合うジャックプレートは何インチか・・・という悩ましい問題を簡単に解決できるアイテムとして注目していましたが、それをも上回る隠し玉がありました。
状況に応じて 湖上に浮いている時にセットバック幅を調整できるという画期的なアイテムへと変貌を遂げていたアジャスタジャック。
GPS魚探やエレキ等、ボートアクセサリーメーカーの飽くなき探求心には頭が下がります。今後も楽しみですね。
サウザー450に魚探を取り付けているのですが・・・
フロントにはホンデックスHE-840とロランスHDS7タッチ。リアにもホンデックスHE-820とロランスHDS7タッチの4台体制。
スポットライトスキャンの振動子とホンデックスの振動子がこれでもかっ!!てぐらいモーターに抱き付いています。こうなると心配なのがバッテリーの電圧不足。もちろん大容量バッテリー交換するのも一つの手ですが、こんなパーツがあったのでご紹介します。
ダイオード入りキャパシタ(蓄電器)。元々は電圧を一定に保ちエンジンからの充電ノイズを取り除く装置なのですが、セルモーターを回した時など電圧降下で魚探が切れてしまう現象も防ぐことができるパーツ。
取り付けはいたって簡単。付属のワンタッチコネクターで電源コードに噛ませるだけ。これで一時的に電気を蓄えて回路の電圧が下がった時に放出して補う仕組み。
ノイズ対策商品なのでノイズ吸収コアも付属されていて、こちらは振動子配線にセット。電圧不足もノイズ対策もこれだけで100%解消するわけではないですが、コストが掛からず簡単に出来るものから実行するのが最善です。
昨年、ヤマハ・マーキュリー・スズキから発表された新しい115馬力4ストロークエンジン。
アメリカではアルミボートや小型FRP艇に搭載するエンジンとして人気があるようで各メーカーとも力を入れています。
日本で売れるとしたら載せ替えかな。どうせ載せ替えるなら少しでも大馬力!と考えてしまうので115馬力クラスの需要がどれだけあるのか未知数ではありますが、マーキュリーのNEW4ストローク115は昨年11月より日本での発売をスタートさせています。
他のメーカーの追従はあるのか!?楽しみですね。
先日、レンジャー165VSを納艇致しました。
今まで当店のレンタルボートをご利用頂いておりましたお客様。念願のバスボートに嬉しさ全開です!
湖上レクチャー後はご自身で操船。難なく乗りこなしておられました。
この程は当店でご購入頂きまして誠にありがとうございました。息子さんとのバスボートライフを思う存分、楽しんで下さいね。
先日ご成約頂いたチャージャー595の納艇整備を進めています。
併せてエレキや魚探など多くのご注文を頂きまして、エレキはミンコタのフォートレックス112。モーター部がかなり大きく・・・
一般的に振動子用として販売されているパーカークランプではチョット届きません。
従来品(右)は直径114mmまでですが、直径127mmまでの物が必要です。
ミンコタフォートレックス112への振動子取り付けには注意が必要ですね。
エレキはフォートレックスに魚探はロランスHDS7とエリート7の2台体制で最新のセッティング。この他にもパワーポールなど多くのアップグレードを頂きました。それぞれ確実に作業を進めていますので納艇までもう暫くお待ちください。
昨年、当店でご購入頂きましたバイパーコブラのトレーラー車検取得に向けて作業中です。
昨年のうちにリペアは終了。慣性ブレーキが付いていなかったので新規に追加しました。
当該トレーラーは通関証明書がなかったので組立車としての登録が必要で強度検討書に悪戦苦闘しながらも陸運局に申請を終えて審査待ちというところです。
当店では通関証明書のあるトレーラーはもちろん、ないトレーラーも車検取得が可能です。車検取得は当店のスタッフが対応していますのでその場でいろいろとご相談頂けます。当店に駐艇して頂ければ遠方にお住まいでもナンバーが取得できます。
愛艇を牽引していろいろなフィールドで釣りを楽しみたいとお考えのお客様がいらっしゃいましたら0299-77-9212までお気軽にご相談下さい。
もご覧下さいませ!
昨年、発売された4ストローク直列4気筒エンジンのスズキDF200A。

スズキのエンジンは琵琶湖のガイドの方々を中心に高耐久性・低燃費(レギュラーガソリン指定)エンジンとして高い支持を得ているものの霞水系ではあまり普及していません。実際、当店でも高馬力エンジンは搭載したことがなかったのでテスト・試乗用としてオーダー。試乗艇となるギャンブラーにリキングしました。
偶然にも船体カラーとマッチしていたこともあっていい感じ!
ドックでエンジンを始動してみるととても静かで風が強いとエンジンが動いていることが判らないぐらい。テスト走行してみましたが、立ち上がりも良くてトルクを感じる走りでした。後日、エンジンの高さやペラの大きさなどを調整したいと思っています。
日程を決めて試乗会を企画する予定ですが、事前にご連絡頂ければいつでもご試乗を承ります。気になる方は0299-77-9212までお気軽にご連絡下さい。
また、試乗会を実施後はギャンブラー+スズキDF200Aの組み合わせのままで中古艇としてスペシャルプライスでの販売を予定していますので気になる方は0299-77-9212かお問い合わせメールからご連絡下さい。
本年1月から価格改定が実施されましたローランス製品。駆け込み需要に年末のボーナス商戦が重なった影響で代理店には注文が殺到したようで納品遅れや一部アイテムの欠品が発生しております。
年末年始にかけてオーダーしてある一部の製品が納品されましたが、全てが納品されるまでには少し時間が掛かりそうです。
楽しみにされているお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。
以前にご紹介したオリジナルパネル。ボートの使用頻度が少ないこの時期にご注文頂いたので、既存のパネルを外してます。
フロントパネルは大胆にレッドアルマイトのご注文。
こちらはフィッシャーFX18。劣化したパネルをリニューアルしたいとの事。フロントパネルとメーターパネルをシルバーで統一します。
そしてこちらレンジャー518DVXは、全ての木目調パネルを変えて大きくイメージチェンジする予定です。
パネルの製作に少しお時間を頂きますが、仕上がってセットアップが完了したらまたご報告しますね。
2015年1月13日より当店前の県道260号線(谷原息栖東庄線)の一部が通行規制となります。
土日祝日を除く、7時から8時の間は許可車両を除いて自動車の通行ができません。当該道路はとても幅が狭いのですが、通勤時の渋滞迂回路になっていて自動車が猛スピードで途切れることなく通行するので近くに住む子供達が安心して通学できないというとで規制となりました。
当店前は規制区間外ですが、平日の7時から8時の間に息栖神社や息栖大橋方面から県道260号線を使って自動車で当店まで来ることができません。当店近くのセブンイレブンの交差点を右に曲がって来るコースも規制区域内です。
平日の7時から8時の間にご来店される方は市道を使い、セブンイレブンの交差点をそのまま通過して中華十八番のある交差点を右折して当店までお越し下さい。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
大変お待たせ致しました!レンジャーZ19の詳細をUPしました。
詳細写真を見て頂けると判りますが、シングルコンソールでフロントデッキがひと回り大きく感じられます。前後へのアクセスなどストレスなく釣りを楽しむことができる一艇です。
あけましておめでとうございます。本日(4日)より通常営業を開始しましたが、年末のワカサギ釣りの模様を報告します。
当日はあいにくの雨模様、しかしドームなので天候に左右されないのがイイところ。日が出ないので少し寒いですが快適に釣りができました。
初参加の横ちんさん、早速ゲットするも写真はQさんに横取りされてます。
毎年参加のQガール、今年は絶好調。師範のQさんより釣ってたのでは?
Qガールの妹も午後から釣果を伸ばしていましたよ。
こちらは 親子でダブルヒット、親子対決していたのかな?しかし息子さんも負けてなかったですね。
ハーツチーム3人での釣果。今年は午後になってもコンスタントにアタリが続いてたかな。
恒例のユルイ感じで表彰式、釣果に関係なく景品がもらえるのも好評でした。
こんな感じで2014年最後のイベントを皆で楽しく過ごしました・・・
が、まだまだ釣り三昧はこれから。
その夜にアジ釣り。
翌日、昨日釣ったアジをエサにヒラメを狙うがあえなく撃沈。
リベンジでナイトゲームに突入し、Qさんは良型のアイナメと・・・。
クロダイをゲット!!
私も伊藤船長の操船でクロダイを釣らせてもらいました。 その他アジ・メバル多数ゲットして2014年の釣り納めができました。ワカサギからクロダイまで、参加して頂いた皆さん、夜遅くまで付き合ってくれた皆さんありがとうございました。